Como estaの部屋

テーマは昭和のエンタメ。お笑い、ムード歌謡、アイドル、プロレス、相撲など大衆娯楽全般。 さらに最近のお笑いや寄席、昭和歌謡ライブ・プロレス鑑賞記など。街の変遷や居酒屋、スナック探訪など日々のできごとも。

戦前の笑いを知る唯一の生き証人 内海桂子師匠が逝く

f:id:comoesta-h:20200828172006j:plain

桂子師匠が毎月定期的に出演していた浅草東洋館

 8月22日、大師匠が旅立った(メディアでの発表は8月28日)。最後にナマで舞台を観たのは昨年11月・浅草公会堂の年1回の「漫才大会」である。その時の舞台では若手芸人に両腕を支えられながらの登場で、老いの進行は隠せず痛々しいものがあった。実は事前に、懇意にさせてもらっている漫才協会理事の大瀬うたじ師匠から今回が見納めになるかもしれないと聞かされた。うたじ師匠は数年前から東洋館に桂子師匠が出演する際には横で太鼓を叩きながら話の相手や持ち時間を計算しながら進行するケアマネージャーのような役目を務めていた方でいちばんよくコンディションをわかられている方である。1月の東洋館舞台を最後に入院されていたらしいが、だいぶ元気になられ、退院も近いと聞いていたので残念である。それでも生涯現役の手本であり、全うされたのではないか。

 相方の好江師が亡くなったのが97年なので漫才をリアルで知らない人も多いかもしれない。弟子であるナイツもお二人が生でやっている姿は知らないと言っていた。晩年はそのナイツによって知名度も上がった。ウッチャンナンチャンも弟子と云われているが、寄席の舞台には立ったことがないと思うので正直ピンとこない。同じマセキ芸能社所属ではあるが。漫才協会ではナイツよりだいぶ先輩の笑組(えぐみ)も弟子であり、高座でよく師匠のことを話していた。

一時期、やはり相方のいなかったあした順子師と漫才をやっていたことがある(昭和こいる師ともやった)。当時、桂子師は90歳近く、順子師は80歳ぐらいだったが、何と「AKB48」という名前で舞台に上がった。Aはあした順子のA、Kは内海桂子のK、Bはババア、48は「シワ」である。東洋館の入口にある写真入り看板には堂々と本日の出演「AKB48」と書かれていたが、このユルさがたまらなかった。実はこれの裏バージョンで「AKB84」というのもあった。Aは桂子師が住んでいる浅草のA、Kは順子師が住んでいる錦糸町のK、Bは同じババアだが、84は当時の二人の平均年齢である。大物ふたりの新ユニットと期待されたが、ナマでも観たが全く息が合っていなかつた。順子さんはやり辛そうで桂子師に気を遣っていた。ほどなく”コンビ解散”になったが、やはり好江さんなんだなと思ったものだ。

桂子師匠、最後にこれだけメディアに大々的に取り上げて貰って幸福者ではないであろうか。桂子好江でやっていた頃は東京のお笑いの中では大御所であり、知名度もあったが、若年層など幅広く知られるようになったのは好江師が亡くなってからである。24歳年下のマネージャー成田氏との結婚やtwitterの開始(アップしていたのは成田さん)、弟子のナイツの師匠ネタも貢献し、話題を提供してくれた。

9月1日から桂子師のホームグランドであった東洋館では漫才協会の定席が始まる。いろいろな芸人さんからいろいろな話が飛び出すであろう。桂子師など師匠モノマネをするオキシジュンや弟子であったナイツや笑組、最後の「パートナー」でもあった大瀬うたじ師の口から何が飛び出すか楽しみである。是非、笑で送ってあげていただきたい。

 

ほぼ大入り袋の『タブレット純と岡大介 ごきげん歌謡ショー』(横浜にぎわい座)

f:id:comoesta-h:20200824185238j:plain
 日曜日昼下がりの野毛。桜木町駅からほど近い場所にある横浜市が運営する三セク型の寄席「横浜にぎわい座」を訪れる。前回はちょうど1年前で上方落語桂きん枝改め桂小文枝襲名披露興行であった。今回は明治大正時代の風刺歌オッペケペーなど唄うカンカラ三味線の岡大介とムード歌謡漫談のタブレット純の競演舞台。実は昨年も共演しているが会場が同じにぎわい座でも地下にある小ホールだったのですぐに売り切れて観ることができなかった。

今回はメインホールを使用、しかしながらこのコロナ禍であり、都内の寄席はどこも苦戦をしている。本日の演者二人が所属する東京ボーイズ協会の本拠地、浅草東洋館もきびしい状況が続いており、タブレット純さんご本人も「これほど寂しい東洋館は見たことがない」が先日語っていた。にぎわい座は定員が400席近くあるが現在は50%使用、それでも200名近いキャパであり、入りを心配したが、客席はほぼ埋まる。このご時世では「大入り袋」ものであり、池袋演芸場なら2回分満員になったのではないか。

舞台は二人のトークから始まり、和んだ頃から前半は岡大介さんのステージ。明治大正時代の社会風刺歌オッペケペーなどを空き缶でつくった三線(三味線のようなもの)を使い政治や社会を風刺する「演歌」を芸にしている。コロナ絡みの風刺ネタの連続であったが、たとえば新作「ウイルス戦線異状あり」では♪丸投げ政府の言うことにゃ 三つの密が大事だと 密議・密約・密会か♪といった内容で過去と現在を織り交ぜながら演じる。岡さんの舞台は東洋館で観ており、最近の芸人には数少ない政治ネタが多く、独自な芸風なので注目していた。初めてじっくり観たが、展開がやや淡泊で、おち方も大正時代の構成と変わっていないのではないか。政治家への皮肉も既に出尽くしているものが多く、もう一捻り、クスクス来るような毒が入ればもっとよくなるのではと思った。貴重な人材である。

中入り休憩を挟んで後半はタブレット純ステージ。以前、にぎわい座主催の通常の寄席でトリを取ったことはあるが、40分の持ち時間は初めてではないか。最初は東洋館でよくやる「学校の七不思議」というネタ。たとえば「♪校長先生がやめて 教頭先生が校長先生になると思ったら 別の学校から校長先生が来た~ 学校の七不思議♪」。それから説明感想が入るという話である。その後は「歌謡ショー」になり、お馴染みの俊ちゃん(近江俊郎)、世界の一郎(藤山一郎)などの定番ネタ。モノマネから最近、よくやる西城秀樹の「情熱の嵐」では衣装を脱ぎ捨ててからの熱演ステージ。3月に出した新曲「東京パラダイス」から最後はお馴染みの女装で登場。普段は客席に乱入してハグやキスが始まるが、このご時世なのでご法度。ここでステージは終了し、ふたたび岡大介さんが登場して「いい湯だな」を合唱してフィナーレであった。

演者二人、お客さんもコロナはもういいから楽しもうよという雰囲気もあり、コロナ後に観た都内の寄席やライブハウスに較べるとピリピリ感がなく、規制の中にも余裕に近いものを感じられるようになった。「あまり大きい声では言えませんが...コロナは風邪だ!」とタブレット純さんらしからぬ本音ともいえる叫びもあったが、やはり芸はナマでやってなんぼであり、ネット配信はサポートのひとつではないであろうか。

純さんさんの舞台は5年ほど観させてもらっているが、安定感が出てきており、以前のようにどこへ向かうのかわからないような危なっかしさはなくなり、余裕も感じられる。「天然」の純さんの方が好きだというファンもいるが、やはり進化しており、評価すべきであろう。ひとつだけいうと最近よくネタで取り入れる西城秀樹の服を脱ぎながらの熱唱、あまり品もよくなく、純さんのイメージではないのではないか。事務所も変わったので今後に期待をしたい。

にぎわい座は客席の反応がいつもよく、都内の定席とは雰囲気が異なる寄席であるが、今回のような楽しい企画はタイムリーであったのではないか。終演後、ロビーで純さんと待ち合わせをしていたが、いっこうに現れずどうしたかと思ったら、「お見送り・出待ち」は今は禁じられていて出れないとのこと。ここではやはりコロナ禍が続いていた。

 

#タブレット純 #岡大介 #ボーイズバラエティ協会 #東洋館 #演歌師 #東京パラダイス #横浜にぎわい座 #株式会社トルバ